Curly Me|天パとくせ毛のブランド|カーリーミー

2025/02/14 00:00



以前ご紹介した記事

カールタイプやポロシティとは?くせ毛のプロフィールを知ろう!

では「ポロシティ」についても少し触れました。

そして「あなたの髪」に適したケアを!カールパターン別お手入れガイド編では、カールタイプ別のお手入れ方法をご紹介しました。


今回はパート2編

「ポロシティ」別のお手入れ方法を掘り下げてみたいと思います。


まず、ポロシティについておさらいです。


ポロシティとは、直訳すると「多孔率」

もっと分かりやすくすると

「キューティクルの開き具合」ともいえます。



図の左のように

キューティクルが開き、水分が

入りやすく、出やすいタイプ

ハイポロシティ


図の右のように

キューティクルが過度に閉じ、水分が

入りにくく浸透しにくいタイプ

ローポロシティ


そして図の真ん中が理想的な

ミドルポロシティ


以上の3種に分類されます。


確かめ方には諸説ありますが

全頭同じポロシティの髪とは考えにくく

髪の生える場所や時期、外的要因もあるので、明確に判別する方法はありません。


パーマやカラーなど薬剤の影響や、体質によるものなど、ポロシティを左右する要因は様々。

ご自身のポロシティがどの程度なのかは

日常生活の中の感覚でも、つかむことができます。

以下でそれぞれの特徴と、そのケア方法をご紹介しますので、ご自身の髪がどれに当てはまりそうかな?と考えながら読み進めてみてくださいね。


①ハイポロシティ

ハイポロシティさんの特徴

洗髪する際、触らなくてもシャワーが頭皮にすぐ届き、お風呂上がりの素髪を放置したら急速に乾く。

水スプレーするとグングン吸い込み、濡らしやすい。

カラー剤などの薬剤が入りやすい。など


ハイポロシティさんのおすすめケア

ハイポロシティさんはキューティクルが開き気味でパサつきがち。

水分や栄養分が「入りやすく出やすい」傾向にあります。

潤い成分やダメージケア成分の効果が出やすい反面、ケアの効果が長続きしにくいのが難点。

トリートメントの後にはアウトバスの保湿剤やスタイリング剤を使って、しっかり髪をコートし、水分・栄養分を素早く閉じ込めましょう!



②ローポロシティ

ローポロシティさんの特徴

洗髪する際シャワーが中々頭皮に届かず、濡らすのに時間がかかる。

水スプレーすると、水が玉になってはじかれ、中々濡らせず、浸透しないのですぐ乾く。

カラーが入りにくい。パーマもかかりにくい。など


ローポロシティさんのおすすめケア

ローポロシティさんはキューティクルが過度に閉じていて

水分や栄養分が「入りにくい」傾向にあります。

手早いケアだと髪の内部までしっかり浸透しにくいのが難点。

トリートメントをする時にはお風呂でアルミキャップやシャワーキャップを被ったり、蒸しタオルで温めたりして、時間をかけて浸透を促すのがオススメです!

乾いた状態では水分も栄養分も吸収しないので、アウトバストリートメントは必ず濡らした髪に使いましょう。



③ミドルポロシティ

ミドルポロシティさんの特徴

洗髪する際にはシャワーがすぐ頭皮に届き、急速に乾くこともない。

水スプレーは撥水して表面で玉となり、時間とともにスッと吸水する。など


ミドルポロシティさんのおすすめケア

ミドルポロシティさんは、髪の状態が良好なので、今のポロシティをキープしたいところ!

保湿ケアを続けながら、強い摩擦や紫外線ダメージから守ってあげて下さいね。



そしてこちらは、全ポロシティさんに共通しますが

眠る時には、どうしても後頭部がダメージしがち。

ツルツルのピローカバーを使ったり、ナイトキャップを被って寝るなど

摩擦にも気をつけてみて下さい。

ドライヤーやコテなどの過度な加熱もキューティクルを傷める原因となりますので要注意ですよ!



以上のように、ご自身の髪の

ポロシティに合わせた少しのひと手間で


トリートメントの効果が長持ちしたり

いつもより扱い易い髪になるなど


嬉しい効果がありますので

是非、試してみてくださいね!


Let’s enjoy our curly hair!


2025.2.14

Join Our Mailing List

新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。