Curly Me|天パとくせ毛のブランド|カーリーミー

2025/02/07 00:00


あなたは、どのくらいの頻度で髪を洗いますか?

くせ活を始める前のみなさまは、ほとんどの方が毎日洗っているかと思います!


ところが、常に清潔に…と思って毎日しているシャンプーが、くせ毛にとっては「洗いすぎ」で負担になっているとしたら、どうでしょうか?

一般的なシャンプーには、洗浄力の強い「サルフェート」という洗浄成分が配合されていることが多く

直毛よりも乾燥しやすいくせ毛にとっては逆効果となることも。


「カーリーガールメソッド」を広めた Lorraine Massey さんはプロの美容師でありながら

「健康な髪を保つためには過度に洗ってはいけない」と提唱しています。

なぜ洗いすぎてはいけないのでしょうか。

その理由は

くせ毛を美しく保つために重要な、天然の保湿因子である「皮脂」を取り除きすぎないため。

正常に分泌される皮脂は髪と頭皮を潤し、くせ毛を美しく保ってくれます。

外から加えられる油分ではなく

内から分泌する健康的な皮脂こそ

くせ毛に1番必要な「最高の保湿クリーム」なのです!


だけど毎日洗わないなんて

臭くないのかな…痒くないのかな…フケが出ないかな…

と心配になりますよね

でも、大丈夫!くせ活では、洗いたい気持ちを我慢する必要はありません!

毎日洗ってもいいのです。

ただし、洗う方法や使うプロダクトを、まずは少し変えてみましょう。

今回は、くせ毛に適したシャンプーと

洗浄剤の種類、洗う頻度について詳しくご紹介します!


くせ活に適したシャンプーって?

先程、洗浄力の強すぎるシャンプーがくせ毛には良くない、とご紹介しました。

つまり、洗浄力が弱いシャンプーを使えばいいわけです!

以前、シリコーン・鉱物油フリーのプロダクトが理想であると紹介しましたが

それ以外にも、シャンプーを洗浄力ごとに分類したそれぞれの呼び名があるので知っておくと良いと思います。


①洗浄レベル・最強

サルフェートシャンプー

洗浄力が1番高く、くせ毛に適さないとされる硫酸系界面活性剤を配合したシャンプー

ラウリル硫酸Na・ラウレス硫酸Na などが成分の代表です。


②洗浄レベル・高

クラリファイングシャンプー

比較的高めの洗浄力で油分や皮膜のビルドアップを落とす目的で時々、使いたいシャンプー

オレフィン(C14-16)スルホン酸Na・せっけん系の成分が代表です。

使いすぎには要注意!


③洗浄レベル・中

ロープー

洗浄力弱めのアミノ酸系界面活性剤やタンパク系界面活性剤を配合した

ローシャンプー

~ベタイン・アラニン・タウリン・グリシン などがつく洗浄成分が代表です。


④洗浄レベル・弱

ノープー

ノーシャンプーの略で、シャンプーを使わない洗い方です。

CurlyMeのおすすめ商品

クリームシャンプー|泡立たない天パのためのコーウォッシュ …

ノープー用の泡立たないクリームシャンプーを使うほか

髪を潤すためのコンディショナーを使ってウォッシュする

コーウォッシュという方法もノープーの一部です。


⑤洗浄レベル・最弱

湯シャン

お湯だけで洗う「お湯シャンプー」

*「シャンプー」を使わない湯シャンもノープーとする場合があります。

以上のように洗浄力別に色々な洗髪方法があります。

どの方法で、どんな頻度で洗うのかは「あなたの頭皮の状態」次第で正解はありません!

少しでも不快な場合は我慢せずに洗いましょう!


また、元々サルフェートシャンプーで毎日洗髪していた方の髪や頭皮は乾燥しやすく

何日も洗わない、という生活に慣れるのには、時間がかかります。

初めのうちは過度に皮脂が出たり、痒みやニオイなどのトラブルが多く出がちなので注意が必要。

急に、洗わない日を増やすのではなく、徐々に洗浄レベルを下げたり、間隔を少しずつあけていくことによって

皮脂の分泌が安定し、痒みやニオイも出にくくなります。


気を付けなければいけないのが、オイルやワックス・バームを使ってスタイリングした場合

ノープーやロープーでは油分が落としきれません。

過剰な油分は髪や頭皮に膜を作り「ビルドアップ」の状態に。

それが継続すると、必要な栄養や水分が中に浸透しなくなって

「インナードライ」になりやすくなってしまいますので、しっかり落とす必要があります。


毎日落ちにくいスタイリング剤を使用する場合は、こまめにクラリファイングシャンプーを使う必要があるでしょう。

洗いすぎて髪と頭皮が乾燥しないように気をつけながら行ってください。


日常的に使っている保湿剤やスタイリング剤の「落としやすさ」「落としにくさ」

元々の皮脂分泌の傾向やカールタイプによっても、適した洗髪頻度は変わってきます。

カールタイプ別の洗髪頻度の目安については

「あなたの髪」に適したケアを!カールパターン別お手入れガイド編の記事で詳しく紹介しています。


目安となる洗髪頻度はあれど大切なのはあなたの気持ち!

「洗ってはいけない!」とは考えずロープーや湯シャンを挟んでみたり

髪がいつもよりゴワついてきた…と思ったらビルドアップを疑ってクラリファイングシャンプーをしてみてください!


色々な種類の洗髪方法を知って

あなたに合った「健康的な皮脂」を分泌するためのルーティンを探してくださいね!


Let’s enjoy our curly hair!

2025.2.7

Join Our Mailing List

新商品やキャンペーンなどの最新情報をお届けいたします。