2025/03/07 00:00
インバスとは 「お風呂の中で使う」という意味で、シャンプー後に髪につけて洗い流すタイプのヘアケア製品のことを指します。 主に保湿やダメージケアを目的とし、さまざまな種類があります。 代表的なものは以下のような種類です。 リンス コンディショナー トリートメント ヘアマスク 一般的に、リンスやコンディショナーは髪の表面をなめらかに整える役割があり、トリートメントやヘアマスクは内部補修を目的とすることが多いですが、実は明確な定義はありません。 各メーカーごとに特徴を活かした製品名をつけており、その効果もさまざまです。 では、くせ毛に合うインバストリートメントとはどのようなものでしょうか? 今回は、お風呂で使うトリートメント製品にフォーカスしてご紹介します! くせ毛は乾燥しやすく、光を乱反射して傷んで見えやすいという特徴があるのですが、適切なインバストリートメントを活用することで改善でき、扱いやすさもアップします。 とはいえ、髪質や仕上がりの好みは人それぞれ。 決定的に「くせ毛にはこれ!」という製品や成分があるわけではありません。 しかし、ひとつ確かなことは… 「くせ毛には保湿が大切!」 カーリーガールメソッドでは「植物性のコンディショナー」を推奨しています。 洗髪頻度を落としている方は髪への蓄積を考慮し、鉱物油やシリコーンを含まない製品を選ぶのも選択肢の一つです。 インバストリートメントは、洗髪後に不足した油分と水分を補い、手触りを良くし、静電気を防止する成分で構成されています。また、髪に吸着して補修する成分も含まれることが多いです。 これらの共通点を考慮した上で、どんな製品がどんな髪質に適しているのかを詳しく見ていきましょう! 健康な髪は弱酸性ですが、石鹸シャンプーや薬剤の使用によりアルカリ性に傾くと、パサつきやゴワつきが生じることがあります。こうした髪には酸性タイプの製品が適しています。 特徴: 開いたキューティクルを引き締め、ツヤのある手触りに セルフカラーや石鹸シャンプー使用後のスペシャルケアにおすすめ 毎日の使用は推奨されない 油分を抑えた軽めのコンディショナーは、髪が細い方や、くせが緩めでボリュームを出したい方に向いています。 選び方のポイント: 〜ブロミド、〜クロリドなどの柔軟成分が「高配合ではない」ものを選ぶ 柔軟効果が穏やかな〜アミン系の成分を含むものが適している 幅広い髪質に対応しやすい、保湿・補修成分がバランス良く配合された製品。 特徴: 乳液よりしっかり、クリームより柔らかいテクスチャー ポンプ式やチューブ式が多い ヒアルロン酸やコラーゲンなどの保湿成分、タンパク質やアミノ酸などの補修成分が多く含まれる 髪の広がりや硬さが気になる方は、柔軟成分が「高配合」のものを選ぶと◎ 軽めのコンディショナーを使っている方のスペシャルケアとしても最適 チューブタイプやジャータイプが多く、クリームのようなしっかりとしたテクスチャー。 特徴: 柔軟成分が高配合で、まとまりのある仕上がりに カールが強めの方やボリュームダウンを求める方におすすめ 油分が多く、しっかりと保湿できる コイリーやキンキータイプのカールの乾燥対策にも適している インバストリートメントはさまざまな種類があり、ご自身の髪質やライフスタイルに合ったものを選ぶことが重要です。 一つの製品にこだわるのではなく、状況に応じて組み合わせたり、使い分けたりすることで、より理想的な髪の状態をキープできます。 この記事を参考に、あなたにぴったりのインバストリートメントを見つけてみてください! Let’s enjoy our curly hair! 2025.3.7くせ毛の特性とインバストリートメント
インバストリートメントの種類と選び方
① 表面をなめらかに整える酸性リンス・コンディショナー
② 軽い仕上がりのリンス・コンディショナー(内部補修成分を含む)
③ バランス型のコンディショナー・トリートメント
④ 油分多めのリッチなトリートメント・ヘアマスク
まとめ