BLOG/NEWS
2025/03/21 00:00
あなたのくせ毛、常に潤ってますか? YESと、答えられるくせ毛さんはかなりの上級者! くせ毛はとにかく乾燥しやすい髪質です。 くせが強いほど乾燥しやすい理由は、皮脂が毛先まで行き届かないから。 そこで重要なのが、髪の保湿ケアです。 保湿ケアは「髪を洗う」ところから 既に始まっていますので、洗髪についての記事 くせ活的シャンプーの話 ノープーロープーコーウォッシュって?! をまだチェックしていない方は、合わせて読んでみてくださいね。 この記事では、お風呂の外でしっとり潤いをキープするために必要な保湿剤について詳しくご紹介します。 さまざまな形状・質感・成分の保湿剤を上手に活用し、くせ毛の潤いを保ちましょう! スタイリングの仕上がりにも大きく関わる工程なので、必見です! 以下のステップでご紹介しますが、必ずしもすべてのステップを踏む必要はありません。 髪質や状態に合わせて、必要なものだけ取り入れてみてください。 また、好みや仕上がりに応じて組み合わせを工夫するのもおすすめです! 言わずもがな、水は保湿の基本! くせ毛の保湿には水が必須です。 水道水でOKですが、軟水と硬水では仕上がりに影響があるので注意しましょう。 艶と束感のあるスタイルを目指すなら、スタイリングの前には必ず水でしっかり濡らすのがポイント! 洗髪後なら、髪がしっかり濡れたままの状態で保湿を始めましょう。 リーブイン(=洗い流さない)コンディショナーやトリートメントは、髪の内部に潤いを届けるための保湿剤。 主な剤形: 美容液タイプ ミルクタイプ ジェルタイプ 液状タイプ 特に、アロエジェルはくせ毛の保湿に最適。 「髪にも使える」と表示のあるアロエジェルを選ぶと◎。 水分の蒸発を防ぎながら、髪に潤いを貯めてくれます。 また、ビルドアップやインナードライを防ぐために、シリコーン・鉱物油・エタノール不使用のものを選ぶのが理想的です。 水分を髪の内部に留めるため、油分のある保湿剤で「蓋」をします。 (1) ヘアミルク(軽めの保湿) 乳液状の保湿剤で、肌のスキンケアでいう「乳液」に相当。 水分も多く、軽い仕上がり。 (2) クリーム(中程度の保湿) 油分がやや多めで、しっとり仕上げたい方向け。 髪を柔らかくする成分が含まれるものは、ローポロシティの方におすすめ。 (3) オイル(高湿度対策&ツヤ出し) 海外のカーリーガールメソッドではオイルNGとされていますが、日本の湿気の多い気候では適宜活用OK! 植物由来のオイル(シリコーンオイル・石油由来の鉱物油は避ける)が理想的。 湿気対策、ツヤ出し、LOGメソッド、頭皮マッサージなどにも活用できます。 すべてのステップを必ず踏む必要はなし! 乾燥が気にならなければ、水で濡らしてすぐにスタイリング剤を使うのもOK。 逆に、乾燥がひどい時期にはすべてのステップを丁寧に行うのが◎。 製品ごとに使用感が違うので、試しながら自分に合うものを見つける。 例えば、同じクリームでもテクスチャはさまざま。 自分の髪で試して確かめましょう! 無香料カールクリーム / Curl Cream 1個 | Curly Me - カーリーミー 微香料タイプもあるので要チェック! ジャータイプ・チューブタイプ サラッとした使い心地&保湿のオールインワン 保湿剤選びの参考にして、あなたにぴったりのアイテムを見つけてくださいね! Let’s enjoy our curly hair! 2025.3.21ステップ別の保湿ケア
ステップ1:水(基本の保湿)
ステップ2:貯水(リーブインコンディショナー・トリートメント)
ステップ3:蓋(保湿を閉じ込めるオイル・ミルク・クリーム)
保湿剤の選び方と使い方のポイント
Curly Meのおすすめ保湿剤