BLOG/NEWS
2025/09/29 16:18
はじめに
「LOVE YOUR CURLS」とは、くせ毛をテーマにした特別なマガジンです。
“くせ毛を受け入れ、もっと自分を好きになってほしい” という願いを込めて誕生しました。
この想いに共感しCurly Meはスポンサーとして制作協力と寄付をさせていただきました。
制作を手がけたのは、InstagramやYouTubeでくせ毛の魅力を発信し続けている 「とろろ」さん。
「自分の髪を好きになれるくせ毛さんを増やしたい」という想いで日々活動されています。
今回のマガジンには、たくさんのくせ毛さんのリアルな姿や声が詰まっています。
そこには、単なるヘアスタイルの紹介にとどまらない、「自分らしい美しさ」を肯定してくれる力があると感じています。
ここからは、マガジン制作に込めた想いを とろろさんご本人の言葉 でご紹介します。私がこのマガジンに込めた想い
このブログを読んでくださり、ありがとうございます。
くせ毛の魅力を発信している、とろろと申します。
今日は少しだけ、私自身のこと、そして今回リリースしたマガジン「LOVE YOUR CURLS」に込めた想いをお話しさせてください。
このマガジンを通して私が届けたいのは、ただのヘアスタイル紹介ではありません。
「自分の髪を好きになるきっかけ」や「くせ活をもっと楽しむヒント」、そして「こんなにたくさんの人がくせ毛を楽しんでいるんだ!」というワクワクする気持ちです。
このブログでは、制作に込めた想いや背景を少しお話ししたいと思います。
くせ毛と私の20年
私は子どもの頃からずっと「髪の毛」に悩みを抱えていました。
まっすぐな髪が当たり前とされる環境の中で、強いくせ毛を持つ私はどうしても浮いてしまう。朝の支度はいつも憂うつで、「どうにかして真っ直ぐにしたい」とばかり考えていました。
20年以上もの間、それはコンプレックスでした。
けれど今では思います。コンプレックスは強みに変わるのだと。
自分の髪を受け入れられたとき、心がふっと軽くなり、生きやすさを感じました。
「これは私の一部なんだ」と思えたとき、否定していた遺伝も愛しく思えるようになったのです。
制作を思い立った理由
そんな中で私の心を動かしたのは、SNSにあふれるくせ毛さんたちの笑顔でした。
自分の髪を楽しみながら、おしゃれにアレンジしたり、自然体で輝いていたり…。
「こんなに素敵な人たちがいるんだ!」
そう思った瞬間に、ワクワクが止まりませんでした。
そして気づいたのです。
この姿を一冊のマガジンにぎゅっと凝縮して届けられたら、悩んでいる誰かの気持ちが軽くなるのではないか。
「くせ毛さんが集まった雑誌」なんて、想像しただけで可愛すぎる!
そう思ったことが、このマガジン制作のはじまりでした。
協力と制作の裏側
最初のイメージ
当初は「インスタにある皆さんの投稿にあるような素敵な髪型を集めた一冊」をイメージしていました。
髪の毛やファッション、日常のスナップを取り入れて…。そこには“等身大のくせ毛ライフ”がありました。
そこで、仲間のくせ毛さんたちに呼びかけ、スマホで撮った写真や日常のスタイルを集めていきました。
協力してくださった方々
ありがたいことに、多くの方が快く協力してくださいました。
Curly Meさんから寄付をいただいたり、美容師さんとのコラボ企画やインタビューにも取り組んだり。
「くせ毛のポジティブな輪を広めたい」という想いで一丸となり、少しずつ形になっていきました。
苦労とこだわり
一方で、制作は簡単ではありませんでした。
いただいた大切な写真をどう生かすか、何度も悩みました。
「少しでも魅力的に見せたい」「より良い形に仕上げたい」
――そんな思いが強すぎて、プレッシャーに押しつぶされそうになることも。
けれど、そのたびに思い出したのは「これはみんなで作るマガジン」だということ。
ストーリーズでアンケートをとったり、フォロワーさんからアイデアをいただいたりしながら、一緒に少しずつページを形作りました。
制作の過程そのものが、「みんなで作る喜び」だったのです。
タイトルに込めた想い
タイトルの 「LOVE YOUR CURLS」 と、サブタイトル「くせ毛のままで、もっと自分を好きになる!」 は、実はフォロワーさんからいただいた案です。
アンケートをとりながら決めたこの言葉は、まさに私の想いを代弁してくれるものでした。
「LOVE YOUR CURLS」には直訳で「あなたのカールを愛して」という意味があります。
けれど私が込めたのはそれ以上に、
「くせ毛で生まれてきたあなた自身を、まるごと愛してほしい」 という願いです。
このマガジンの特徴
今回のマガジンに載っているのは、フォロワーさんたちのスマホフォルダに眠っていた“特別な一枚”や“日常のワンシーン”です。
だからこそ、等身大の姿がそのまま伝わります。
きらびやかな撮影で残す写真ももちろん素敵ですが、このマガジンでは“日常にあるリアルな美しさ”も感じて頂けるのではないでしょうか。
そこには「生き方そのものの美しさ」が詰まっています。
また、このマガジンは可愛い髪型を紹介するだけではありません。
くせ毛ならではの悩みや、ちょっとした工夫、そして笑顔と一緒に抱えるリアルな思い。
すべてをひっくるめて共有できるのが、この一冊の魅力です。
読んでほしい人へ
このマガジンは、こんな方に手に取っていただきたいと思っています。
これからくせ毛を活かしたいと思っている人
自分を好きになるきっかけが欲しい人
くせ毛に悩んでいる人
もっとくせ毛を楽しみたい人
もしかすると、過去の私のように「自分の髪が嫌い」と思っている方もいるかもしれません。
そんな方にこそ読んでほしい。
ページをめくったときに、ほんの少しでも「私の髪も悪くないかも」と思ってもらえたら…それ以上に嬉しいことはありません。
これからの展望
私は、このマガジンをきっかけに「くせ毛の輪」がもっと広がってほしいと願っています。
そして、今悩んでいる子どもたちが、将来「自分の髪を誇りに思える」未来を築きたい。
社会の中で「ストレートが当たり前」という固定観念が少しずつ変わり、くせ毛の子どもたちが明るい未来を描けるように。
その一歩として、このマガジンを世に送り出せたことを心から嬉しく思います。
おわりに
この一冊は、私一人の力では決してできませんでした。
協力してくださった皆さん、応援してくださった方々に心から感謝しています。
そして、ここまで読んでくださったあなたにも。
本当にありがとうございます。
どうか、このマガジンが 「あなたの髪をもっと好きになるきっかけ」 となりますように。
「LOVE YOUR CURLS」という言葉が、あなたの日常に寄り添いますように。
【執筆】
Instagram:@tororo_curlylife
天パのとろろ